
不幸になることや不機嫌になることはむずかしくない。楽しませてもらうのを待っている王族のように、ただ座っていればよい。幸福を待っていて品物のように値踏みする人には、すべてのものが退屈に見えてしまう。こういう人は、差し出されたものに片端からけちをつけるだけの権力を持っていて、威厳だけはたっぷりある。だがそこに焦りや怒りも潜んでいるのを、私は見逃さない。子供が花壇を作るように、ほんの少しのものから幸福を作り出す術を知っている人々への焦りと怒りである。こういう人たちから、私は逃げ出そう。自分から退屈している人を楽しませることはできないと、経験からよく知っているからだ。
「幸福論」 No.92 p582
文と書籍の解説。
「私は逃げ出そう」 とはかなり強烈な表現ですね。しかも、かなり核心を突いた文です。個人的には、著者アランのこの考えには概ね同意です。こういう人は正直苦手に感じます。もっと言えば嫌悪感も否めません。あなたにとっては如何でしょうか?
どんな人か噛み砕いていきましょう。
ひと言で言えば、自らはリスクを犯さず、それなのにどこか高い所から他人を見ていて裁く人と解釈出来そうです。さらには値踏みをしたり批判をしたり。わかってやっていたり、立場上そのようにするのはやむを得ないと思うのですが、そうではなく無意識のうちに染み付いている性根の人からは、やはり 「逃げ出そう」 と決めています。ちょっと性質 (タチ) が悪い。
心当たりはありますか? もしいましたらお気持ち察します。
私はというと、年々そんな人物が増えていると言いたいところですが、実はそうではなく、経験を重ねたことで、幸か不幸か年齢と共に人がより見えるようになり、結果的に増えたように錯覚しています。深く見てみると、そういった人物は同じように他の人からも逃げられている気もしています。こう書いている私自身に対しても、絶対にこうであってはならないなと学び、強く戒めています。
他力本願や謙虚さを忘れることの無いように。そんなアランの物言いに共感して、好感が持たずにはいられません。さすが名著 「幸福論」。
さて、さらにそういう人物の深層心理を見てみましょう。
サイコパスやフレネミーと騒がれる遥か昔に。
何故、人はそうなるのか?
高い所から人を見てしまうのは、案外自分に自信が無かったり、劣等感の塊だったりという事実は各心理学の分野では言われていることです。
今の自分に満足出来ない。その代わりに努力することもしたくない。辛辣な不表現にはなりますが、そんな自分に対しての焦りや怒りがそうさせるのだと、今回の文からは噛み砕けそうです。
ひと言言ってしまえば、そういった人物は自分で自分のことを不幸にしてしまうし、他人をも不幸にしてしまい、負のスパイラルに陥るだけで何も良いことはありません。自らの毒に自らが毒されて自滅してしまうわけです。自分に負けてしまっているとも言えます。

「幸福論」 にはこのような対人への心理学も見られます。この名著が生まれた背景は (1) で説明したので割愛しますが、現代でサイコパスやフレネミーといった研究が進む以前に、このような文献が著されていたことには敬意が芽生えます。もし、心理学系の書籍に興味がおありでしたら、この 「幸福論」 もオススメ出来るかと思います。
他にもこのようなものがあります。
「他人を支配したがる人たち: 身近にいる「マニピュレーター」の脅威」
「良心をもたない人たち」
幸福はあなたのためではない。
幸福とは?
本書・本文から読み取れるのは、他力本願やリスクを避けていては幸せになれない、と。加えて、心から望まない限りなれない、と。その考えで一貫しています。人の幸福というのは様々な形があるかとは思いますが、物理的なことはともかくとして、どういう形を求めていようが、最低限の条件として、この課題が私たち人間には突き付けられている気がしています。
精神論や気の持ちようという、いわばつかみどころの無いものにも思えますが、その通りだと思わされます。科学で解決出来るものでもありません。打ち克つことが幸福へのチケットなのだと。

だから不幸になるのは実は難しくなくて、幸福になることには鍛錬が待ち構えているという点で難しいことなのです。
ちなみにこの文の後では、幸福はあなたが望むものと出て来ます。さらには他者に対する義務だとも。そう結びます。この考えはとても感銘を受けます。
おわりに。
他者のためにも幸せになるという考え方。これはとても新鮮に感じ、思い上がりや利己的でないぶん、モチベーションも上がります。そうか、幸せを求めて良いのだと。人を幸せにすることよりも、人のために自分が幸せになっていく。自らが不幸だと、やはり他人にも不幸にしてしまう。このスパイラルは理解出来ますし、何より深さを感じます。
そしてまた今回の文を言い換えれば、自ら幸せを作り出せない人からは私は逃げ出そう。幸せになろうとするのが心の強さ。他人を幸せにするのが本当の幸せ。アランからそう教わったような気がします。じっくり考え続けたい概念です。
今回登場したその他の参考書籍

