
そもそも 「忘れないようにしなければ」 と意識しなければならないようなことは、あなたにとってたいして重要なことではないのだ。
「読書をお金に換える技術」 p85
忘れたくても忘れられないことが、あなたにとって重要なことなのだ。
文と書籍の解説。
本はわかろうとするな。覚えようとするな。
――読書をする上でとても気を楽にさせてくれる文。もしくは開き直らせてくれる文。というのも、読書の際の悩みとしてこんなことがありませんか?
「何が書いてあったっけ?」 「どんな本だったっけ?」
忘れてる・・・。読んだはずの内容を忘れている。キレイサッパリ。せっかくお金を出して買ったのに。
如何でしょうか。
私事で恐縮ですが、私も 「以前は」 そんな悩みを抱えていた一人です。せっかく時間やお金を投資してこの本を読んでいるのだから、忘れるなんてもってのほか。一つでも多くのことを吸収しようと躍起になるのも、至極真っ当な理由です。
そんなこんなを思い煩ううちに、どうすれば記憶しながらも多く読めるのかと速読に興味を持ち始めた時期もあります。人生の時間は限られている上に、読書以外にもやるべきことがたくさん。だからこそその貴重な読書の時間を手短で濃密に出来ないかと。
さて、速読に乗り出した自分。その際にお世話になった書籍 (後述します) のこんな一節が妙に印象に残っています。それは 「わからなくていい。わかろうとするな」。
誤解を恐れずに言えば、この真意は、どんな本に対しても細かいことは何も気にせず前進すべきで、何と無くの記憶でもいっこうに構わないということ。知れば知るほどそこに深い意味を感じ、やがて強く信じるようになりました。
今回の文はこれを派生させたものとも言えそうです。そこでもし、あなたも同じように読書についてのそんな悩みがありましたら、この「わかろうとするな」 の逆説的な精神をお伝えしたいと思うのです。是非お役立て下さい。
多読出来る人のこんな能力。
そもそも本を読む理由とは何でしょうか。一緒に考えてみましょうか。
これには、十人いればほぼ間違いなく十通りの意見が出されると思います。娯楽として読むこともあれば、研究にために読むことも。好きで読むこともあれば、義務のために仕方なく読むことも。
ただここで、個人的に気付かされた理由として挙げたいのが、情報の獲得というもの。換言すれば、知りたいことを満たしていくということとも言えるでしょう。小説であれビジネス書であれ、この概念はあながち間違いではない気がするのです。
仮にそうだとすると、如何にして効率良く情報を取捨選択して進んでいくかという関門があり、当然そこには時間との闘いが待っています。時間は有限なので、無駄を省ける思い切りの良さが必要となってきます。
もしそこでわからない本があるならば、恐らくこの先も相当時間が経たないとわからないのでしょう (という割り切り)。本というものは、その時の自身の知性や人間としての経験や成熟度、さらには生活状況や心理状況といった諸々のことが総合的に合致してはじめて、良い (少なくとも自らにフィットした) 本に出逢えるものなのかもしれません (という割り切り)。

どうやら調べていくと、多読出来る人ほど今回の文のような考え方が染み付いており、わかろうとしたり覚えようとしたりして読むのではなく、わかることや忘れられないことに出逢うために読むという、いわばある種の逆転の発想になっていると気付かされるのです。そうなると、余計なことに囚われていてはいけません。
またそうする中で、印象に残る箇所が多い本に出逢うかと思います。それこそがあなたが持つべき本であり、それを何度も読めば良いのです。そもそも本は一度だけではなく、複数回読むことが前提だから、何度も読む価値のあるものを探す作業とも言えます。むしろ宝探しに近いのです。
学ぶ意味に加え、読書の意味も。
こうして本書は賢い読書法と、それをお金を得ていく思考回路について考えさせていきます。手軽な本ですが、智慧は詰まっています。
ただ、内容は問題無いものの、著者の千田琢哉氏は立て続けに多くの著書を出し過ぎている傾向も見られ、もはや乱発に近い印象は拭えません。他にも手にしたものがありますが、多くなる分、内容の薄さも気になってしまうところです。彼自身の職業でもあり、生活もあることですからそれ以上の言及は控えたいところですが、時間を掛けてもいいから、50年後100年後まで読み継がれる一冊をジックリ書いてみるのも悪くないのではと感じています。ズバズバとした物言いに不快感は無いだけに応援はしたいところです。
この本と共に、速読や本を読むコツを知りたい方にはこちらの本も紹介したいです。オススメです。励ましてもくれますし、気持ちも楽にしてくれます。
「どんな本でも大量に読める「速読」の本」
「本は10冊同時に読め!―――本を読まない人はサルである!生き方に差がつく「超並列」読書術」
これまでに出会えたこの類の書籍には感謝です。本の読む方も学ぶ大切さに気付きます。時間と生命を無駄にしないために。

おわりに。
結果として本を読む行為は時間をどのようにして掛けていくのかの決断力や思考回路をも、知らぬ間に鍛えているのではないでしょうか。お金というものから考えてみても、それを携えている人といない人とでの仕事の出来や収入の差というものにまで、間接的に影響を与えていくと著者は言っているのでしょう。
シビアな表現が続く書籍ではありますが、本とお金、もしくは仕事とのメカニズムを私たちに教えてくれている気がしています。
本を読む行為は人生で重要で、侮れないものです。
今回登場したその他の参考書籍
本は10冊同時に読め!―――本を読まない人はサルである!生き方に差がつく「超並列」読書術 (知的生きかた文庫)