偉人が紡ぐ名文。Vol.7 ―大山康晴編
考えてみればみるほどこの言葉は深い。深すぎる。
私たちは普段、良いものはどんどん真似てみる。もしくは芸事の中でも 「守破離」 にもあるように、真似ることから始まるという理屈を教わってきました。あなたもそうかもしれません。
逆の立場からすれば、そうやって真似されるようになったらある意味一流の証なんて台詞もあるほどです。かつてファッションデザイナーのシャネル氏もどんどん真似てくれと。
考えてみればみるほどこの言葉は深い。深すぎる。
私たちは普段、良いものはどんどん真似てみる。もしくは芸事の中でも 「守破離」 にもあるように、真似ることから始まるという理屈を教わってきました。あなたもそうかもしれません。
逆の立場からすれば、そうやって真似されるようになったらある意味一流の証なんて台詞もあるほどです。かつてファッションデザイナーのシャネル氏もどんどん真似てくれと。
ヘルマン・ヘッセはドイツ生まれのスイスの小説家。とは言うものの文学史上の分類では、一応20世紀前半のドイツ文学を代表する文豪とされています。この辺のお話に関しては、なにぶん時代が時代なもので、このようにややこしくなってしまうのも致し方ありません。私は今までずっとドイツの作家だと思っていました。
よく引用される文でもあるのですね。今回は2つの書籍からです。
後者の本では 「偶然は心構えのある者に味方する」 となっています。若干の言葉の違いがあっても、言わんとしていることは変わりません。
さて、パスツールは19世紀のフランスの細菌学者。そういった職業だからでしょうか、想像を絶するだけの実験と試行錯誤を繰り返したであろう彼ならではの言葉に思えます。この想いの下に多くの発見をしたのでしょう。
幸福論には三大幸福論といわれるものがあります。アラン、ラッセル、ヒルティ。これはこの中の一つ、アランの幸福論のNo.29 「運命について」 の章に登場。
そもそもこのゲーテの言葉は彼自身の回想録の冒頭からの引用だとアランは言います。
これには一応前後関係がありまして。
ここだけを切り取ると、やりたいことしかしたくないのようなワガママに聞こえるかもしれませんが、そうではありません。
まさにこの文は我が文慈部がスローガンとしていること。そんなわけで本シリーズの記念すべき一番最初の記事としてお伝えしようと思いました。